ピアニカの手入れの方法について本体、ホース部、吸い口について分かりやすく説明します^^
おそらく大半の方々が小学校の頃にピアニカにお世話になったのではないでしょうか?
リアルでお子様が現在使っているという、現役ママさんもたくさんいると思います。
ここで意外に思うのが、「においがする」「ホース部分にカビが付いた」という子どもの声に対し、「ピアニカの手入れ方法」が解らない人が多いという事実です。
参考になり得るかどうかわかりませんが、「ピアニカの手入れ方法」を少し調べてみました。
Contents
■「ピアニカの手入れ方法」について■
どんな方法で?ピアニカの手入れ方針(方法)を考える。
気になったから手入れなのでしょうか?
購入時からの定期的な手入れでしょうか?
今回は「気になったから手入れ」を前提に、話を進めます。
なにが必要なの?準備するもの。
・石けん、もしくは中性洗剤
・汚れの度合いによっては液体漂白剤
・タオル等の布
どこを手入れするの?
… まず状態を見る
・部分的でしょうか?全体的でしょうか?…手入れする場所を決めましょう。
ますは水を抜いて … 水を抜く
・なぜ、水を抜くのでしょうか?
ピアニカ本体内部は金属リードがあり、そこに息を吹き込むため、
水蒸気や唾液が溜まる構造上の問題があります。
このままだと、リードの酸化やその水が原因でピアニカが使用不可となることもあるので水を抜く必要があります。
・水を抜く方法を教えてください?
水抜きボタンを押し、息を勢いよく吹いて、水を外に出します。
マウスピースを外した状態で楽器を立てかけててもOKです。
ピアニカ本体の手入れ!洗い方は?
プラスチックや塗装金属性のカバー、鍵盤は水拭きが可能です。
酷い汚れの場合には、少量の中性洗剤等で拭き、後に拭き取ればOK
消毒用エタノールを使えば、鍵盤上の油脂のふき取りも可能なので、おすすめです。
ホースの手入れ!どう洗うの?
・ホース部
(1)ホースから、一旦マウスピースを外します。
(2)バスルームのシャワーの水圧でホース内を洗います。
それでもダメな汚れは薄めた液体漂白剤に漬け置きし、後によくすすぎます。
(3)そのホースを手でぐるぐる回し、遠心力で内部の水を吹き飛ばします。
(4)さらに蛇腹を折りたたみ、中の水を押し出します
(5)ベランダ等、風通しのいい場所で干します。
・ホース部(カビが付いた場合の洗い方は?)
ホースにカビが付いた場合は、仕方が無いので新品のホースに差し替えます。
購入店舗で購入可能です。
・マウスピース(吸い口)
マウスピースは、台所用洗剤等でスポンジ洗いをします。
保管場所!どこに置けばいいの? …
日差しの強く当たるところや、ストーブの前などに置かないようにして下さい。
絶対にやってはいけない事って?
★ピアニカの丸洗いは厳禁です。
小学校で使う楽器だから丸洗いできると考えがちですが、
金属部品(リード)が使われているため、ピアニカの丸洗いは厳禁です。
もし、水洗いできる人がいるとしたら、専門業者ぐらいでしょうか…。
★お手入れの名目のもとでの、ピアニカ本体の分解は厳禁です。
厳密にいえば分解は可能ですが、その場合だとメーカーのサポートから外れる事が多くあまりおすすめ致しません。
どうしても、という場合は業者に依頼するしかないでしょう。
★卓奏用パイプは分解は厳禁です。
息漏れの原因になります。
面倒くさいですが … 常に「キレイ」を保つために
★直接口に付けて演奏する楽器なので、大なり小なりのお手入れは必要です。
しかし…常にキレイな状態で使ってほしいですよね?
★例えば大きな休み(春休み、夏休み等)に徹底したメンテナンス。
週末ごとにホース等の手入れ。
マウスピース(吸い口)は使用の度に…とか?
定期的なお手入れは、少なくてもカビ発生を抑えることはできると思いますが
いかがでしょうか?
年度末には下記のようなサービスを利用するのも方法の一つだと思います。
※youtube 動画より
ピアニカの「キレイ」は、つまり…
実際に使っていた頃は「うっとおしい」と思っていても、使っていた時期を過ぎ、
時間の経過に沿いながら掛け替えのない思い出に変わる「ピアニカ」。
どうせなら、良い思い出のまま残って欲しいですよね?
自分の子供の思い出には…
もちろん、衛生面の事が一番重要です。
紹介させていただいたピアニカの手入れ方法で少しでも「ピアニカ」の「キレイ」が保てたら、筆者も幸いに思います。