京都の名物の料理、食べ物の紹介をします。
ランチも出来たり、お土産もあったりします^^
京都=懐石料理のイメージもありますが、それ以外にあるかどうか、いざイメージすると…あり過ぎて逆にすぐに答えられない、京都の名物料理、食べ物。
わたしはなぜか、スイーツやパンをイメージしてしまいます(笑)
リアルに有名店もあり、そのような方々も多いのではないでしょうか?
いきなりですが、イメージを改める(?)意味も込め、僭越ながら筆者の独断で、京都名物の料理・食べ物を紹介させていただきます。
Contents
■京都の名物料理、食べ物10選
①:湯豆腐
湯豆腐は京都南禅寺の名物の料理でもあり、冬の京料理の定番・風物詩といえる料理でもあります。
昆布出汁で豆腐を煮たたせない程にゆで、薬味とぽん酢で食べるのが一般的です。
それだけに、シンプルで奥深い味わいが楽しめます。
2日目昼食。
ゆどうふ一通り(奥丹 南禅寺店にて)
生まれて初めて
湯豆腐をいただきましたが、
まさかこんなにおいしいとは。 pic.twitter.com/ywsYQpKnC0— 練@消えてます (@nkjmren) March 30, 2014
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】奥丹 南禅寺店
所在地:〒606-8435京都府京都市左京区南禅寺福地町86-30
電話番号: 075-771-8709
参考サイト:http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26001834/
その他:ランチ可
②:湯葉
引き上げた湯葉を生湯葉(引き上げ湯葉)と呼び、鍋等の食材や、刺身のように食べます。
京都の湯葉は串を入れて引き上げるため一枚状態で薄いモノが一般的です。
新緑がとても綺麗で雰囲気も抜群によかった\(^o^)/
この景色を見ながらの料理、日本人でよかったとつくづく感じた。
嵐山松籟庵、またゆっくり来たいよ〜 pic.twitter.com/1wvZbxGymQ
— h2naruhei (@38kochu) May 19, 2014
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】松籟庵
所在地:〒616-8386京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町官有地内
電話番号: 075-861-0123
公式サイト:http://www.shoraian.jp/index.html
その他:ランチ可
③:茶そば
材料はそば粉(更科粉)・小麦粉・宇治抹茶・微量の食塩のみの、お茶どころでもある宇治ならではのシンプルなご当地そばです。
ツルリとした喉ごしの後に、抹茶の確かな味わいを楽しめるおそばです。
茶そばも有名だけど、抹茶のデザートがすごい人気のお店ですね^^
中村藤吉本店さんで茶蕎麦!ヽ( ´3`)ノお庭眺めながら食べれて風流だわ…! pic.twitter.com/ipzyz7P7fJ
— 解き放たれし吉良 (@kira37370512) August 2, 2015
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】:中村藤吉 本店
所在地:〒611-0021京都府宇治市宇治壱番10
電話番号:0774-22-7800
公式サイト:http://www.tokichi.jp/
その他:ランチ可
④:鱧の落とし
職人の熟練技による「鱧の骨きり」を湯引きにしたのが、鱧料理の定番「はもの落とし」です。
湯引きしてさっと氷水に通し、冷やした器に梅肉や芥子酢味噌などで味わう、見た目にも涼しい、夏の料理のひとつです。
https://twitter.com/reimondokobati/status/623692315169718272
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】三源庵
所在地:〒601-8332 京都府京都市南区吉祥院高畑町26
電話番号:075-681-7614
公式サイト:http://www.sangenan.jp/
その他:ランチ可(完全予約)
⑤:京漬物(千枚漬)
京都では気候的に昔から質のよい野菜が収穫されており、寺社を中心に精進料理が発達した上に、高度な保存技術を持つ地域でもあったため、京漬物の文化が自然発生的に作られたといわれています。
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】千枚漬本家 大藤
所在地:〒604-8053京都府京都市中京区麩屋町通り錦小路下る桝屋町510
電話番号:075-221-5975
公式サイト:http://www.senmaiduke.com/
その他:お土産可
★千枚漬はお土産の時も紹介しましたね。
西利の漬物でしたが^^
ここの食堂もすご~く美味しいですよ。
漬物定食が最高です。
詳しくはこちらを読んでください!
⑥:朝がゆ
その昔、祇園で夜遊びしていた京の旦那衆が、芸者さんと連れだって朝帰りした寝ている主人を叩き起こし「なにか食べさせて」と無茶振りされ、粥を作って提供したのが始まり、といわれています。
前回行き損ねた瓢亭で朝粥*(^o^)/* pic.twitter.com/H13JVRUGww
— 扇 (@sadamasa4) July 14, 2015
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】瓢亭 本店
所在地:〒606-8437 京都府京都市左京区南禅寺草川町35番地
電話番号:075-771-4116
公式サイト:http://hyotei.co.jp/
その他:ランチ可
⑦:鯖寿司
古くから京都の家庭では、祭りやお祝い等の「ハレ」の日に鯖寿司が作られてきた風習があります。
京都庶民の生活の中で、祭りや四季の催し物で食卓に上がるご馳走ともいえる、地元に密着したお寿司です。
鯖寿司バッテラの本場京都のいづうで鯖寿司食べてきた!
美味しかったぁ♥️ pic.twitter.com/H5vmQZHrOH— UK(54/100) (@8SiRoNoA6) January 14, 2015
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】(創業天明元年) いづう
所在地:〒605-0084 京都府京都市東山区八坂新地清本町367
電話番号:075-561-0751
参考サイト:http://r.gnavi.co.jp/izu/
その他:ランチ可 お土産可
⑧:京都ラーメン
こってりと濃厚なスープが特徴のご当地ラーメンです。
「タレ」に関しては醤油味が定番で、これは京野菜である九条ねぎの甘さを引き出すためではないかという説があります。
つけ麺は限定20食みたい。
https://twitter.com/axlguns7/status/613483197377019904
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】俺のラーメン あっぱれ屋
所在地:京都府城陽市奈島下小路11
電話番号:非公開
公式ブログ:http://ameblo.jp/appare1/
その他:ランチ可
⑨:おばんざい
京都のおばんざいは京料理と同じく薄味で、鰹節、昆布、椎茸などの旨味を足した煮物がをいいます。
いわゆる京野菜など地場野菜を、油揚げと一緒に煮たり、その後水溶き葛粉や片栗粉を加えて葛ひきにする場合もあり、さまざまな種類があります。
今日のランチは三条柳馬場下ル「松富や壽」さんへ。1300円でおばんざいバイキング。平日で12:00ちょい前に行ったのですぐに座れました。身体に優しそうなご飯が食べ放題。お腹いっぱい食べてきました #京都 pic.twitter.com/ze3GB1VWDj
— 京都ゲストハウスひつじ庵 (@hitsujian) October 10, 2014
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】松富や壽
所在地:京都府京都市中京区柳馬場通三条下ル槌屋町87
電話番号:075-255-7899
公式サイト:http://www.rokusei.co.jp
その他:ランチ可
⑩:手桶弁当
「手桶」に料理を盛り付け、季節のご飯と汁物をと一緒に京料理を気兼ねなく楽しめる弁当をいいます。
創案したのは、京料理「六盛」二代目当主堀場吉一氏です。
お昼、、、六盛・手桶弁当、、、 (@ 六盛 in 京都市左京区, 京都府) https://t.co/zohHFXazh4 pic.twitter.com/ejAEVD7mDW
— 源兵衛 (@gembeeshima) July 30, 2015
◆おすすめ店舗情報◆
【店名】六盛
所在地:075-751-6171
電話番号:京都府京都市左京区岡崎西天王町71
公式サイト:http://www.rokusei.co.jp
その他:ランチ可
おまけ^^
京都府宮津市の名物、カレー焼きそばです。
まだまだ名物料理がありそうです…。
まとめ
結構ありました…京都名物料理
中には「京都ラーメン」とのような最近のモノや、「手桶弁当」のような特定の店のみの提供の料理もありますが、見事に、歴史ある、生活に密着した料理や食べ物が多い、と感じました。
京都とはいえど京丹後から宇治までは結構広く、今回紹介させていただいたモノ以外にも多くの名物料理・食べ物がある事も解りました。
今回紹介させていただいたものは、結構広域なものかもしれません。
気になる京都名物料理・食べ物が、ありましたでしょうか?